2022年5月10日(火)更新
5月からの重要なお知らせです。
おかげさまをもちまして無事に100周年を迎える歳となりました。 皆様から応援して頂いたお陰です。感謝の気持ちを込めまして御礼申し上げます。有難うございました。
本年度、ご宿泊された皆様に100周年記念手拭いをお渡ししております。 また、こちらの手ぬぐいを次回12月31日までにご持参された方には更なる特権がございますので詳しくはお問い合わせください。
5月より9月のご予約を順次開始させて頂きます。宜しくお願い致します。
館内コロナ対策もより強化させて対応させて頂いております。 長野県、信州の安心なお宿にも認定して頂いております。
※渋の湯からマイカーでお越しのお客様は、本年度、10月まで路肩工事の為 乗入が厳しいので、ルート変更等、お問い合わせください。
入館時のチェックシート、検温、消毒、マスク着用
お部屋、食堂の人数制限、及び、夕食時の会場分散と時間差を設けています。
お風呂も3名様までと、人数制限をしてお入り頂いております。
(お風呂場の前に、人数表示を設けております。)
お部屋のリネンは毎回、交換しており、フェイスシートもこちらでご用意しておりますので、インナーシーツ等はご持参して頂かなくて大丈夫です。
(GoToトラベル開始情報が入り次第皆様にお知らせ致します)。
長野県民の方、近隣県の方向けのプランもございますので、お問い合わせください。 館内コロナ対策もより強化させて対応させて頂いております。
お部屋が満室状態の表示になっている日にちに関しましてはお問い合わせください。(メンテナンス等もありますので)宜しくお願い致します。 詳しくは、お問い合わせください。何卒宜しくお願いいたします。
予約システムが新しく変わり、今迄のお客様に再度ご入力をお願い致しますが何卒宜しくお願い致します。
2020年6月5日(金)
ホームページリニューアルいたしました
白駒荘へお越しいただいたお客様からお借りした、素敵な画像を使わせていただきました。
今後も季節ごと、写真を新しくしながら楽しんで御覧いただけるページを作成してまいります。
2年後の2022年の白駒荘100周年に向けて特設ページも今後展開してまいりますのでご期待くださいませ。
【ご予約前にご確認ください】5月〜10月に白駒荘へお越しの方へ
<ご宿泊一般の方>
・標高が2100mを越えています。気温差は平地と約15度以上あります。
・山荘まで車両が入ることが出来ません。白駒池有料駐車場をご利用ください。
・山荘まで白駒池有料駐車場から約600m、時間にして約15分程度歩いていただきます。また、夜間は駐車場から白駒荘までの登山道には外灯、灯りなどがございません。
・原生林の山道を歩く為、スニーカーもしくはトレッキングシューズをおすすめいたします。
・荷物、郵便物を含め宅急便等も届きません、また現地から宅急便を発送する事もできませんのでご了承ください。
・お食事の時間は夕食18:00。朝食6:00です
・ご予約時に白駒荘までのルートをご記入ください。また、ご予約後こちらから確認の為にご連絡をさせていただく場合がございます。
<登山者の方>
・到着時間は15:00くらいになるよう入山してください。
・当日、早めの到着になる場合、遅くの到着になる場合電話連絡をお願いいたします。
・どちらの登山口から入山されるか、白駒荘までのルートのご連絡をお願いいたします。
【ご予約前にご確認ください】11月〜4月に白駒荘へお越しの方へ
■冬山の注意事項
厳冬期は、銀世界が広がり素晴らしくきれいです。
自然の美しさも増します。厳しい冬山にお越しいただく際の注意点を記載させていただきます。
最低気温がマイナス15度以下になる為、重ね着(4レイヤー)が必要です。
アウターだけでなく、アンダーウェア―も重要な役割を持ちます。
吸汗速乾の素材をお使いください。
素早く汗を吸収して、身体が冷えてしまう前に乾燥してくれれば
低体温症を防げます。
体温低下を防ぐ為、保温入りのブーツ冬季登山靴をおすすめします。
スパッツは必需品です。
携帯電話電源は必要な時に入れてください。
マイナスの中では、直ぐに充電がなくなってしまいます。
パーティーごと、順番に電源を入れるなどしてください。
<冬期の必需品>
防寒着上下(アウターシェル) / 厚手の保温着(フリース、インナーダウン) /
アンダーウェア―(乾燥素材のもの) / 帽子、グローブ、ゴーグル、サングラス(風や光から目を保護できるもの)
/ 保温水筒、冬季登山靴、スパッツ、ヘットライト(両手があくもの)
/ 携帯充電器など(電池など) / 行動食など