観光案内
※所要時間は目安です。乗換時間等は含んでいません。
上野アメ横商店街
叩き売りや、呼び込みの威勢のいい声が飛び交うアメ横。魚やカニで有名だが、食料品以外にも靴や衣料品、雑貨などのインターナショナルな店舗もたくさんある。 年末は正月に向けた買出しの人で身動きが取れないほどにごったがえす。
■当館から : 徒歩で約5分
上野の森美術館
上野の森美術館は、公益財団法人日本美術協会美術展示館の設備を一新して1972年(昭和47)4月に開館した。 常設展示は行っていないが、国内外の作家の回顧展をはじめ様々なジャンルの美術を紹介する企画展を行っている。
■当館から : 徒歩で約6分
上野恩賜公園
明治6年の太政官布達によって、日本で初めて公園に指定された。ここは、江戸時代、東叡山寛永寺の境内地で、明治維新後官有地となり、大正13年に宮内省を経て東京市に下賜され「恩賜」の名称が付いている。
■当館から : 徒歩で約6分
上野動物園
1882(明治15)年3月20日、日本で初めての動物園として開園した。西園と東園の0.3kmを約1分半で結ぶモノレールも日本初のモノレール。飼育動物の種類は約400種3,000点の動物を飼育している。
■当館から : 徒歩で約7分
下町風俗資料館
上野公園内にある博物館。1980年に開館し、主に江戸時代から昭和時代中期くらいにおいて育まれた東京下町の文化的資料を扱っている。館内は大正時代の下町を再現するなどしており、海外からの観光客も多く訪れる。
■当館から : 徒歩で約7分
仲見世通り
雷門から浅草寺へ続く仲見世通りは、東側に54店、西側に35店、合計89の店舗がある。長さは約250メートルで、閉店後の「シャッター絵巻」も新しい観光スポットとして注目を集めている。
■当館から : 電車で約8分
東京スカイツリー
2012年5月に東京タワーに代わる電波塔として開業。観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、ツリーを含め周辺施設は「東京スカイツリータウン」と呼ばれる。自立式鉄塔としては世界第一位となった(2014年現在)。
■当館から : 電車で約9分
すみだ水族館
「東京スカイツリータウン・ソラマチ」の5・6階にある水族館。2012年5月に開業し、国内最大規模の屋内開放型のプール水槽を持ち、間近でペンギンやオットセイが見られる。バックヤードを見られるゾーンもあり人気を博している。
■当館から : 電車で約9分
谷中銀座商店街
日暮里駅から歩いて数分のところにある。商店街の手前には、「夕焼けだんだん」と呼ばれる夕陽の名所がある。全長170メートルほどの短い通りに、約70店舗が立ち並んでいる。メディアに取り上げられることも多い商店街。
■当館から : 電車で約10分
東京ドーム
日本初の屋根付き球場で、読売ジャイアンツが本拠地として使用している。その形から愛称は「BIG EGG(ビッグエッグ)」。プロ野球の他、様々なスポーツイベントやコンサートなどが行なわれている。
■当館から : 電車で約10分
浅草寺
628年に創建された都内最古の寺院。国内外から年間約3000万人もの参拝者が訪れる。雷門にかかる大提灯は全国的にも有名。江戸文化発展の中心地で、現在も季節ごとに様々なイベントが開かれている。
■当館から : 電車で約11分
浅草花やしき
1853年に開園した日本最古の遊園地とされる。今にも壊れそうな風情のあるコースターは、国産初、日本で現存最古であり花やしきの名物でもある。花壇やプランターも、昭和レトロなものなども多く、見ているだけでも楽しめる。
■当館から : 電車で約15分
日本武道館
武道以外にも屋内競技場、多目的ホールとしても利用されており、入学式・卒業式、コンサートなど様々なイベントが行なわれている。ミュージシャンは、「日本武道館での公演」を憧れとして目標にしている人も多い。
■当館から : 電車で約18分
飛鳥山公園
上野公園などと共に、日本最初の公園として指定された。飛鳥山公園は桜が有名で、春には花見客で賑わう。公園内には「あすかパークレール」と呼ばれるモノレールがあり、公園入口から山頂まで無料で乗車できる。
■当館から : 電車で約20分
サンシャイン水族館
日本初の屋上にある水族館。1978年に開業後、2011年に1年間の休業を経て、リニューアルオープンした。開館以来、デンキウナギ、オオカミウオ、クリオネなど、世界的に珍しい魚や水棲・陸棲動物を展示し、人気を博してきた。
■当館から : 電車で約29分
サンシャイン60展望台
完成当時(1978年)はアジアで最も高い超高層ビルだった「サンシャイン60」。60階に位置する展望台は屋内展望台地上高は都内一で、東京タワーの特別展望台(約223メートル)よりも高い約226メートルにある。
■当館から : 電車で約29分
歌舞伎座
1889年に開場し、2010年に建て替えのために一時閉館。高層オフィスビル「歌舞伎座タワー」として2013年に再開場。歌舞伎座ギャラリー(有料)や屋上庭園(無料)などがあり、歌舞伎に関する物が展示されている。
■当館から : 電車で約16分
明治神宮
初詣では例年日本一の参拝数を集める。JR原宿駅の目の前で代々木公園の隣に位置する。内苑と外苑に分かれており、外苑には野球場、テニスコートなど各種スポーツ施設がある他、世界的にも有名なイチョウ並木がある。
■当館から : 電車で約21分
日比谷公園
日比谷公会堂、大小の野外音楽堂、日比谷図書文化館、テニスコートなどがある都立公園。コンサートやフェスティバルが開催される他、テレビドラマの撮影地として使用されることも多い。
■当館から : 電車で約21分
国立新美術館
日本で5館目となる「国立美術館」。延床面積は日本最大で、これまで最大とされていた大塚国際美術館の約1.5倍にも及ぶ。国内外の作品を展示し、館内には1つのレストラン、3つのカフェがある。
■当館から : 電車で約22分
築地市場
日本を代表する市場で、その規模(取引金額)は、日本のみならず世界最大。マグロ卸売場は早朝に見学が可能で、当日の受付時間に来た方先着順となっており、外国人も見学に来ることが多い。
■当館から : 電車で約23分
浜離宮恩賜庭園
汐留駅の近くに位置する浜離宮恩賜庭園は、海水を取り入れ、潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭。汐留の高層ビル群の近くで美しい草木を楽しむことが出来る。水上バスでもアクセスが可能。
■当館から : 電車で約24分
代々木公園
東京ドーム11個分の広さ(約54万平方メートル)があり、東京23区内で4番目に広い。噴水があるA地区とスポーツ施設やイベントホールなどがあるB地区に分かれている。年間を通じて、様々なイベントが開催されている。
■当館から : 電車で約25分
東京タワー
高さ333メートルの電波塔。展望台は、高さ150メートルの大展望台、250メートルの特別展望台の2ヶ所ある。大展望台までは外階段(約600段)で上ることも可能。イベントに合わせたライトアップも有名。
■当館から : 電車で約25分
東京ミッドタウン
広大なグリーンと6つの建物からなる新しいスタイルの複合都市。ショッピングセンター、レストラン、オフィスビル、ホテル、美術館、医療機関、公園など多様な施設から構成されている。都心とは思えないほどの緑の多さも見どころ。
■当館から : 電車で約28分
表参道ヒルズ
同潤会青山アパート(渋谷アパート)の再開発プロジェクト(第1種市街地再開発事業)として、2006年に開業。地下3階から地上3階は、国内外の有名ブランドなどが入居する商業施設になっている。
■当館から : 電車で約28分
神宮球場
正式名称は明治神宮野球場。東京ヤクルトスワローズが本拠地として使用する他、東都大学野球、東京六大学野球、女子プロ野球などでも使用されている。夏にはプロ野球に合わせて花火大会も開催されている。
■当館から : 電車で約29分
東京ディズニーリゾート
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーと周辺のホテル、ショッピング施設(イクスピアリなど)から構成されている。国内唯一のディズニーリゾートとして、全国各地から多くの観光客が訪れている。
■当館から : 電車で約24分
お台場海浜公園
1996年に現在の形でリニューアルオープン。人口の砂浜や展望台、ボート施設、シャワー・ロッカーつきのマリンハウスなどがあり、都心に近い憩いの場として親しまれている。磯浜エリアでは釣りができる。潮干狩りはできるが、遊泳は禁止。
■当館から : 電車で約28分
パレットタウン
ヴィーナスフォートや大観覧車、Zepp Tokyo、東京レジャーランドなどがある、お台場を代表する娯楽スポットの一つ。その名の通りカラフルで楽しさにあふれた街として、多くの人で賑わう。
■当館から : 電車で約32分
東京ビッグサイト(東京国際展示場)
国内最大のコンベンションセンターで、東京モーターショーやコミックマーケット、コンサートなど、様々なイベントが開催されている。東京マラソンのゴール会場にもなっており、大会前日のEXPOの会場としても使用されている。
■当館から : 電車で約32分
大江戸温泉物語
日本初の温泉テーマパークとして、江戸開府400年にあたる2003年3月1日に開業。江戸の町を都心に再現したお台場の新名所として、また気軽に行ける温泉施設として男女を問わず子供からお年寄りまで幅広い人気がある。
■当館から : 電車で約37分