 |
創業明治7年 和の建築とモダン建築
〜国指定・重要文化財の湯宿に泊まる贅な旅〜
落合楼は伊豆半島を流れる狩野川の起点、2本の川が「落ち合う」場所にあり、明治14年、逗留中の山岡鉄舟が「落合楼」と称したのがこの名の由来となっております。
建物のうち玄関を含む本館の一部と眠雲亭は、昭和8年から12年にかけて建てられました。
良質の建築材を入手できた昭和初期の時代性を感じさせるそれらの建築物は、国指定登録有形文化財に指定されております。 |
 |
 |
 |
ラウンジ |
図書室 |
|
 |
 |
天城の旅情を感じさせる、それぞれの趣が異なるお部屋
清流のせせらぎを聴きながら、ゆったり流れる時の中で昭和初期のモダニズムに触れてみませんか? きっとお部屋の雰囲気に、ご満足いただけるでしょう。
◆本館
各室床の間と床脇の棚が具えられ、部屋によっては付け書院を設けております。特に床柱や床框には黒柿や紫檀等の銘木を充て、黒漆を塗るなどの室の格を工夫が施されております。
◆眠雲亭
本館が格調を重んじた造りなのに較べ、眠雲亭は数寄屋造りの趣。また、各室は源氏物語の各巻から名付けられ、欄間にはこれに因んだ模様が桐板に透し彫りにされております。 |
 |
 |
本館和室 「松1」 |
睡雲亭 「紅梅」 の組子細工 |
 |
 |
半露天付き和室 本館 「藤2」 |
足湯付き和室 本館 「椿1」 |
|
 |
 |
もちろん源泉かけ流し、天城湯ヶ島の名湯をごゆっくりと
自慢の温泉を源泉かけ流し(温度調整のため、季節により加水・加温あり)でご堪能いただけます。また、貸切の「檜風呂」「大露天風呂」は無料にてお入りいただけます。
◆天狗の湯
かつて天城の天狗が人目を忍んで訪れたと伝えられる天狗の湯。洞窟風呂と渓流沿いの露天風呂にゆったりと身を沈め、身も心も解放して湯浴みをお楽しみ下さいませ。
◆貸切大露天風呂(ご利用無料)
貸切風呂といえども7つの洗い場を備え、ゆうに20人は入れる広さでございます。天城山から聞こえる渓流の音に耳を傾けながら、極上の時をお過ごし下さい。
◆半露天風呂付客室
2008年春に新たに登場した半露天付客室は、湯につかりながら湯ヶ島の緑に溢れた景色を楽しんでいただけます。他の湯同様、源泉かけ流しでご堪能下さいませ。
|
 |
 |
天狗の湯 |
天狗の湯(洞窟風呂) |
 |
 |
半露天風呂 |
貸切大露天風呂 |
|
|
 |
天城の山水で調理した、季節の香り豊かな伊豆の山の幸・海の幸
温かいものは温かく、冷たい物は冷たく、お客さまのペースに合わせ一品づつお出ししていく月替わりの会席料理でございます。
夕・朝食ともにお部屋にてご用意させて頂きますので、ごゆっくりとお召し上がりいただけます。時期により、様々な厳選された食材を選んでおりますので、ここでは落合楼村上の食のイメージをお伝え致します。 |
|
|
 |
 |
 |
料理写真は全てイメージです |