楽天トラベル

宿・航空券・ツアー予約

楽天トラベルトップ  >   >   >   >   > 

嬉野温泉 旅館大村屋 大村屋の歴史

こちらの宿泊施設は楽天トラベルボーナスプログラム対象で、お客様の国内宿泊回数に応じてポイントアップが適用されます。また楽天トラベルへサービス利用料を支払うことにより、原則同条件の他の施設よりも上位に表示されています。(ヘルプページ参照)
日程から探す
日付未定の有無
チェックイン
チェックアウト
ご利用部屋数
部屋
ご利用人数

1部屋目:


大人 人 子供 0
合計料金(泊)
下限
上限

※1部屋あたり消費税込み

検索

利用日
利用部屋数
部屋
利用人数
大人 人 子供 0
合計料金(1利用あたり消費税込み)
下限
上限

検索

クチコミ・お客さまの声
食事がとっても美味しかったです。スタッフのみなさんがしっかりされていて、安心して過ごせました。
2024年04月07日 20:19:26
続きを読む

歴史ある大村屋

創業天保元年、文人たちに愛された嬉野温泉 大村屋

昔の大村屋外観

昔の大村屋外観

長崎街道「嬉野湯宿」

江戸時代、日本が国を閉ざしていた鎖国体制の中で、唯一の窓口だった長崎。その長崎と小倉を結び、西洋の文化・文物が行き交った道が長崎街道です。 およそ約228年前の道のりには25の宿場が点在し、大村屋のある嬉野町下宿は「嬉野湯宿」と呼ばれた宿駅でした。

嬉野温泉が美肌の湯と言われるようになったのは最近のこと。肥前風土記(713年)に「東の辺に湯の泉ありて能く、人の病を癒す」と記されるように、古くから効能高き湯治場として知られていました。 街道を行き交う人々も、嬉野に立ち寄っては旅の疲れを癒していたのではないでしょうか。 また、長崎奉行や諸大名が宿泊するときは、本陣として臨済宗の瑞光寺が利用され、大村屋は脇本陣だったといわれています。

玄関前の様子

玄関前の様子

古い文献に登場する大村屋

大村屋の名前が登場する最も古い文献は、戯作者・大田南畝の『小春紀行』。「ゆきゆきて嬉野の宿につく。 主を大村屋という、北川兵次郎なるものなり」と文化2年(1805)に記しています。さらに、日本地図を作るため長崎街道を通った伊能忠敬の文化10年(1813)の記録にも「大村屋兵次郎」の記述が見られます。

ということは、大村屋の創業は文化2年以前と推測されますが、大正11年(1922)に嬉野温泉の大火で大切な記録がほとんど焼失。太田南畝や伊能忠敬などが宿泊したという宿帳も、残念ながら残っていません。その後、「天保元年」の印がついた敷石が出てきたことから、創業年を天保元年(1830)としています。

昔のパンフレットや写真

昔のパンフレットや写真

ロビーに飾ってある中林梧竹の作品

ロビーに飾ってある中林梧竹の作品

文人たちに愛された宿

大村屋は佐賀県小城市出身の書聖・中林梧竹(1827〜1913)の定宿でもありました。現在、ロビーに飾ってある書は大正の嬉野の大火の中で燃え残った梧竹の作品です。又、大正9年、療養のため嬉野温泉を訪れ大村屋に宿泊した歌人・斎藤茂吉はその梧竹の書を見て「嬉野の旅のやどりに中林梧竹翁の手ふるひし書よ」という歌を詠んでいます。

長い歴史に培われ、文人たちに愛された嬉野温泉・大村屋。効能高き湯に浸りながら、歴史ロマンに思いを馳せるのも、また一興です。

大村屋のこれから

大村屋は歴史ある老舗旅館として、これからも時代のニーズに合わせたサービス展開し続けてまいります。

うれしの晩夏

2017/07/01

うれしの晩夏【2017.8.25ー31】

「うれしの晩夏」

晩夏、夏の終わりに。
嬉野が誇る歴史的伝統文化である「温泉宿」「嬉野茶」「肥前吉田焼」をひとつにした
この地でしか表現できない上質なひとときをご用意致します。

2年目となる「うれしの晩夏」では5つの催しをご案内させて頂きます。

「嬉野晩餐会」
茶で始まり、茶で終わる。うれしの晩夏の最後を飾る晩餐会。
今年の料理は銀座六雁、料理長「秋山能久」。
その料理を迎える器は谷鳳窯「宮崎泰裕」と224porcelain「辻諭」。
お茶は副島園「副島仁」。
会場となるのは圧倒的な空間美を誇る和多屋別荘・洗心の間。
それぞれの才能や可能性を最大限に刺激し合い生まれる饗宴をぜひ体感下さい。

「嬉野茶寮」
Discover Japanでも特集され嬉野茶時の代名詞となった嬉野茶寮。
和多屋別荘のサヴール・ドゥ・スイメイを舞台に嬉野の若手茶農家7人が丹精を込めて育てたお茶を自らの手で淹れ、接客し、サーヴする特別な喫茶空間。
メルヴェイユ博多の小岸明寛シェフと鎌倉手毬の御園井裕子氏制作の嬉野茶寮オリジナル甘味もお楽しみください。

「The Tea Salon」
旅館大村屋の湯上り文庫内ティーカウンターに1日1名の茶師が立つ。
その茶師の厳選茶とそれに合わせた御茶請けをお茶作りのこだわりや思いを聞きながら
目の前で味わうことができる1日14名限定のThe Tea Salon。
御茶請けは名作 茶畑ティラミスのパティシエ澤野典子がそれぞれの茶師のお茶に合わせた甘味をご用意します。

「嬉野茶ミュージアム」「嬉野温泉ミュージアム」
500年を越える嬉野茶の歴史・文化を和多屋別荘敷地内に、1300年を超える嬉野温泉の歴史・文化を旅館大村屋の湯上り文庫内に展示。
ディレクションは自身の旅館を舞台に数々のアート空間を創造してきた和多屋別荘の小原嘉元。