|
|
|
住所
〒708-0504
岡山県苫田郡鏡野町奥津川西336
|
|
TEL:0868-52-0558 |
|
FAX:0868-52-0625 |
|
チェックイン:15:00 (最終チェックイン:24:00) |
|
チェックアウト:10:00 |
|
交通アクセス JR 津山駅からバスで60分 |
|
駐車場 有り 8台 無料 予約不要 |
|
|
|
|
![]() |
![]() |
★山里 旬の山菜シーズン到来★
春を迎え、いよいよ旬な山菜とあまご料理がメインになります!!
山菜もその時期で採れるものも変わり3月〜5月下旬までその日その日の新鮮な山菜をご用意しております。また魚釣りやトレッキングや自然散策にぴったりの季節となります。温かい日差しの中で自然を感じて、旬な山菜とあまご料理をお召し上がりくださいませ。 |
|
|
![]() |
![]() |
山菜もすべて一気に芽吹くわけではありません。短い期間の中でも種類、時期、場所で色々と変わります。ふきのとうから始まり、終盤は山菜の王様「すずのこ」となります。そのほか色々な料理で楽しむことができます!! |
|
![]() |
 |
 |
 |
 |
 |
ふきのとうは山菜の中でもトップバッターといったところです!!香りよくほろ苦い春の味。天麩羅やふきのとう味噌、酢和えなど。 |
 |
うど菜は香りが強く人気の山菜です。
和えものや天麩羅がよく合います。 |
 |
こごみの時期は場所によりますが少し長めに収穫出来ます。灰汁もなくマヨネーズ和えや天麩羅、ホイル焼きなど。 |
 |
 |
 |
 |
 |
ワラビは馴染みがあり人気でワラビ狩りを楽しむ方も多いようです。初夏まで収穫でき、煮物や酢漬け、タタキ、炊き込みご飯。一番好きな粕汁は最高!! |
 |
ぜんまいは近年では高級品になりつつありますが手をかけ乾燥させたものを炊くと絶品です。 |
 |
天然の山ウドは栽培ものと違い、風味が強く深い味わいです。採りたては香りが強く酢味噌和えで煮物もよく、塩漬けは昔からの保存食で炊いたものは旨みが増す一品です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
人気のタラの芽やコシアブラは天麩羅や和えもの吸い物も香りよく好まれます。 |
 |
すずのこは山菜の王様と呼ばれる一品。標高1000メートル付近に自生するネマガリタケの筍です。全く灰汁は無く、茹でたて焼き立ては優しい甘みで最高です。もちろんこの味を求めて来られる方もおられるほど。時期は4月下旬〜5月中旬です。 |
 |
この地域の昔ながらの保存食としてすずのこの塩漬けがあります。正月料理としても食べられるご馳走。やはり手間暇かけた山菜料理は絶品。 |
|