楽天トラベル

宿・航空券・ツアー予約

楽天トラベルトップ  >   >   >   > 

HOTEL AZ 福岡金の隈店 周辺観光

こちらの宿泊施設は楽天トラベルボーナスプログラム対象で、お客様の国内宿泊回数に応じてポイントアップが適用されます。また楽天トラベルへサービス利用料を支払うことにより、原則同条件の他の施設よりも上位に表示されています。(ヘルプページ参照)
日程から探す
日付未定の有無
チェックイン
チェックアウト
ご利用部屋数
部屋
ご利用人数

1部屋目:


大人 人 子供 0
合計料金(泊)
下限
上限

※1部屋あたり消費税込み

検索

利用日
利用部屋数
部屋
利用人数
大人 人 子供 0
合計料金(1利用あたり消費税込み)
下限
上限

検索

クチコミ・お客さまの声
夜ご飯をしゃぶしゃぶ温野菜で食べましたが、このお店がホテル内にあってよかったです。立地もコンビニやバス停のすぐ...
2024年04月17日 14:52:00
続きを読む

イメージ写真
詳細情報
→ 住所
〒812-0863
福岡県福岡市博多区金の隈3-14-25
→ TEL:092-513-3301
→ FAX:092-513-3302
→ チェックイン:15:00
(最終チェックイン:24:00)
→ チェックアウト:10:00
→ 交通アクセス
福岡空港より車で13分,JR鹿児島本線 南福岡駅より車で約8分,都市高速大野城ICより車で3分
→ 駐車場
有 106台☆立体駐車場無料☆2tトラック・2.1m以上の車両等は要予約(2tトラック以上は不可)
当施設のご案内
福岡空港
国内で最も都心に近い空港。地下鉄が空港に直結しており、天神から10分、博多駅からは5分程度でアクセスできます。国内線24路線、国際線18路線で年間約2千万人の乗降客数があり、九州の空の表玄関です。空港ビル内には各種飲食店や土産店のほか、海外用携帯電話レンタル、無線LANインターネット接続などのサービスも充実しています。送迎デッキや展望室は国内・国際線とも無料開放されています。 ■場所/【国内線ターミナルビル】福岡市博多区下臼井778-1     【国際線ターミナルビル】福岡市博多区青木739 ■TEL/【国内線ターミナルビル】092-621-6059      【国際線ターミナルビル】092-621-0303
東平尾公園
博多の森」の愛称を持つ東平尾公園。自然のままの地形や池、自然林を生かして整備された公園で、スポーツとレクリエーションを楽しむ公園として広く市民に愛されています。 94ヘクタールにもおよぶ広大な敷地内には、誰もが気軽にスポーツに親しむことができるよう様々なスポーツ施設が充実していて、なかでも博多の森球技場はサッカー・アビスパ福岡の本拠地として知られています。 ■場所/福岡県福岡市博多区東平尾公園2-1-2 ■TEL/092-611-1515 ■季節/ポピー見頃(5月中旬〜下旬)/ コスモス見頃(10月中旬〜下旬)
博多の森球戯場【レベルファイブスタジアム】
アビスパ福岡」のホームタウン。08年春に「博多の森球技場」を改称しました。自然をいかした広大な東平尾公園にあり、美しい曲線を描く屋根付きのスタンドが2つあり、日本でも有数のスタジアムです。収容人数は約22,600席。サッカーのみならず、ラグビーやアメフトにも対応できます。近くには、博多の森陸上競技場やアクシオン福岡、県立総合プールなどの施設も揃っています。 ■場所/福岡県博多区東平尾公園2-1-1 ■TEL/092-612-7070
金の隈遺跡
弥生時代の墓地で、当時の人々の墓の様子がよくわかります。北部九州地方の弥生時代の特徴的な墓制である、甕棺墓(かめんぼ)とよばれる墓が数多く出土していて、武器やアクセサリーなども一緒に展示しています。昭和43年、農作業中に発見され、昭和47年に国の史跡の指定を受けました。長年にわたり、一般集落の典型的な共同墓地と利用されていたと考えられています。 ■場所/福岡市博多区金隈字観音浦、字日浦 ■TEL/092-503-5484(金隈遺跡展示館)
太宰府天満宮
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は福岡県太宰府市にある神社。菅原道真を御祭神として祀る天満宮の一つ。学問の神、天神様のお膝元として、初詣の際には九州はもとより全国から毎年200万人以上の参詣者がある。 当亀の井ホテル金の隈店よりお車にてやく20分です。
 九州国立博物館
 100年以上の歴史を誇る東京・京都・奈良の3つの国立博物館が美術系博物館であるのに対して、九州国立博物館は歴史系博物館として設立された。九州が日本におけるアジア文化との交流の重要な窓口であった歴史的かつ地理的背景を踏まえ「日本文化の形成をアジア史的観点から捉える博物館」を基本理念に、旧石器時代から近世末期(開国)までの日本の文化の形成について展示している。 また、アジア地方各地との文化交流を推進する拠点としての役割も持って建設された。